24 papers
年 | 著者 | タイトル | 会議名 | ページ | 開催地 |
---|---|---|---|---|---|
2025 | 大麻紀真・下條志厳・渡邊咲花・林勇吾 | エージェントの行動戦略が個人の意思決定に与える影響:最後通牒ゲームを用いた実験的検討 | 電子情報通信学会技術研究報告, 124(434) | 188-193 | 浜松 |
2025 | 渡邊咲花・下條志厳・林勇吾 | スキーマの活性化による知覚運動学習への影響:単純反応時間課題と系列反応時間課題の比較 | 電子情報通信学会技術研究報告, 124(434) | 17-22 | 浜松 |
2025 | 下條志厳・王 凱・木内敬太・首藤祐介・林 勇吾 | 高齢者を対象としたメタバース環境における解決志向アプローチ:リフレクションが満足度と発話数に与える影響 | HAIシンポジウム2025発表論文集 | G-29 | 大阪 |
2025 | 下條志厳・王 凱・木内敬太・首藤祐介・林 勇吾 | メタバース環境における高齢者に対する傾聴カウンセリング:解決志向アプローチによるシステムへの印象評価に関する検討 | 電子情報通信学会技術研究報告, 124(360) | 84-88 | 大阪 |
2025 | 渡邊咲花・下條志厳・林勇吾 | 単純反応時間課題の遂行中における連想刺激の影響:嗅覚刺激呈示時の瞳孔散大と反応時間の関係に着目した実験的検討 | 電子情報通信学会技術研究報告, 124(360) | 15-21 | 大阪 |
2024 | 渡邊咲花・下條志厳・林勇吾 | 嗅覚を介した記憶想起が注意課題に与える影響:SRT課題の反応時間に着目した実験的検討 | 電子情報通信学会技術研究報告, 124(263) | 24-29 | 大阪 |
2024 | 下條志厳・王凱・木内敬太・林勇吾 | 解決志向アプローチを用いたVR 版傾聴エージェント:高齢者のメンタルヘルスと印象評価に関する検討 | 日本認知科学会第41回大会発表論文集 | 666-669 | 東京 |
2024 | 渡邊咲花・下條志厳・林勇吾 | 嗅覚刺激による連想が反応時間課題に与える影響 | 日本認知科学会第41回大会発表論文集 | 708-711 | 東京 |
2024 | 渡邊咲花・下條志厳・木内敬太・林勇吾 | 対話システムを用いた高齢者の認知症予防に向けたシステマティックレビュー | 電子情報通信学会技術研究報告, 124(161) | 23-28 | 神戸 |
2024 | 下條志厳・横光健吾・林勇吾 | 大学生のキャリアに関する臨床カウンセリングの対話分析:傾聴システムの開発に向けた検討 | 電子情報通信学会技術研究報告, 124 | 129-134 | 沖縄 |
2023 | 林勇吾・下條志厳・河村竜幸 | CoCot:コンセプトマップを用いた協同学習の学習支援システム | 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム2023 | B-1-2 | 北九州 |
2023 | 下條志厳・林勇吾 | Erroneous worked-out example による概念理解の促進効果:事前知識に着目した実験的検討 | 日本認知科学会第40回大会発表論文集 | 562-565 | 函館 |
2023 | 渡邊咲花・下條志厳・林勇吾 | 嗅覚刺激が問題解決の作業パフォーマンスに与える影響:コーヒーの香りの効果に着目した実験的検討 | 日本認知科学会第40回大会発表論文集 | 298-301 | 函館 |
2023 | 下條志厳・林勇吾 | コンセプトマップを用いた協同学習におけるworked example effect:Erroneous examplesに着目した実験的検討 | 人工知能学会第97回先進的学習科学と工学研究会資料 | 7-12 | 岡山 |
2022 | 下條志厳・林勇吾 | 協同学習時の知識利用におけるワーキングメモリと共感性:ACT-Rを用いた実験室実験とコンピュータシミュレーションによる検討 | 日本認知科学会第39回大会論文集 | 829-832 | online |
2022 | 下條志厳・横光健吾・林勇吾 | 傾聴カウンセリングにおけるインタラクションの分析 ~ 発話プロトコルに着目した検討 ~ | 電子情報通信学会技術研究報告, 121(363) | 71-74 | online |
2022 | 大津耕陽・下條志厳・木内敬太・林勇吾 | チャットボットによる対話的な傾聴支援に向けた会話タスクに着目した検討 | 電子情報通信学会技術研究報告, 121(363) | 55-60 | online |
2021 | 下條志厳・林勇吾・大本義正・森田純哉 | 協同学習のためのコンセプトマップ作成ツールの開発と評価 | 日本認知科学会第38回大会論文集 | 105-110 | online |
2021 | 大津耕陽・林勇吾・下條志厳・田村昌彦・泉朋子 | VR環境における不公平回避行動に関する分析:最終通告ゲームを用いた実験的検討 | 日本認知科学会第38回大会論文集 | 205-211 | online |
2021 | 下條志厳・林勇吾 | インタラクティビティの高い協同学習の支援に向けた実験的検討 | 人工知能学会第91回先進的学習科学と工学研究会資料 | 111–116 | online |
2020 | CAI Yuying・下條 志厳・林 勇吾 | 表情筋による協同学習プロセスの推定:ICAP に着目した検討 | 日本認知科学会第37回大会発表論文集 | 202–207 | online |
2020 | 下條志厳・林勇吾 | プロンプト提示による協同プロセスの促進:ICAPに着目した実験的検討 | 日本認知科学会第37回大会発表論文集 | 939–945 | online |
2019 | 下條志厳・林勇吾 | 他者の知識を可視化した協同学習における会話活動と学習パフォーマンスの関係性:ターンテイキングと知識の収束に着目して | 日本認知科学会第36回大会発表論文集 | 748–752 | 浜松 |
2019 | 下條志厳・林勇吾 | コンセプトマップを用いた協同学習ペアの説明活動に関する実験的検討:学習パフォーマンスにおける理解度と異なる視点の発現に着目した分析 | 電子情報通信学会技術研究報告, 119(38) | 87–91 | 沖縄 |